パネル開閉不可 富士通Lifebook AH45/R 水戸市
水戸市のお客様が、ノートパソコンのヒンジ部分が破損してしまい液晶パネルの開閉が出来ないとお持ち込みされました。
パソコンは、富士通のノートパソコンLifebook AH45/Rです。
液晶ユニットの取り付け方式が変わってから同様の破損が多いようです。
ほぼ全メーカーに同様の破損が見受けられます。
強度不足は間違いないのですが、使われる方にも問題があるようです。
同様の故障を発生させてしまう方の共通点としては、角部分に指をかけてパネルを開けている。
中央部分から開けていれば、ヒンジに左右均等の負荷がかかるので比較的破損が少ないようです。
ヒンジ自体が堅いので仕方がないのかもしれません。
パネルを中立させるためにはある程度の堅さも必要だからです。
ヒンジ部分を分解すると下写真のように粉々?...。
液晶側、本体側両方に破損があり、欠けたプラスチックが「ポロポロ」と落ちてきました。
ネジ受け部分がプラスチック部分に埋め込まれているのですが、5か所が破損しています。
同様の破損でも壊れ方は様々、修理方法は知恵を絞って考えます。
修理方法として思いついたのは、プラスチックを溶かして貼り付けて受けネジ部分を埋め込みます。
難しい点としては、元のネジ場所にネジ受け部分が取り付けられるか、補強をどうしたら良いのかです。
ヒンジベース部分に受けネジ部分を瞬間接着剤で固定し、大目のプラスチックを張り付けた後に、金属製のヒンジベースを乗せ、熱して圧着、成形するという方法で行いました。
ネジ位置を合わせてプラスチックを溶かして貼り付けました。
ヒンジベース部分のネジ位置はほぼぴったりです。
これでヒンジのベース部分の固定が出来るようになりました。
あとは、液晶パネル側の作業に取り掛かります。
その前に、ヒンジを少し柔らかくしなければ再発してしまいます。
今度破損した場合は修理が更に難しくなり、ケース、液晶パネル部分全部を交換しなければいけなくなります。
液晶パネル側は、写真を撮り忘れたので細かさ説明は省かせて頂きます。
修理後は、パネルの開閉が柔らかくなりヒンジ部分に負荷はかからないのです。
中立可能なレベルまで柔らかくしたので再発はしないと思いますが...。
これもすべてパソコンの扱い方ですね...。
パソコンとは、繊細で壊れやすい機械です。
優しく丁寧に扱うようのしましょう。