ヒンジ部分を壊した?DELL G3 水戸市
液晶パネルの開閉が出来なくなってしまったと水戸市のお客様がご来店されました。
パソコンは、DELLのゲーミングノートパソコンG3です。
液晶部分を開けた状態でのお持ち込みです。
液晶パネルとベゼル(カバー)部分に隙間が空いており、ネジが2本出てきたそうです。
ヒンジの破損ではなく、ヒンジを固定している部分が破損してしまったようです。
何故?、この様な破損が発生してしまうのでしょう。
当社では、壊れたではなく壊したという表現でお客様に説明しております。
壊してしまった原因は、パソコンの扱い方に問題があり、同様の破損をさせてしまう方の共通点は、パネルの開閉に角部分から開けているという点です。
根本的には強度不足という事は否めないのですが、パネル部分が中立させるにはヒンジを堅くする必要があり、角から開けた時には偏った負荷がかかるためこの様な破損へと陥ってしまうのです。
パネルを開ける際の基本は、パネル中央部分に指を掛けて優しく開ける!、これが基本です。
最近では薄型軽量化されたモデルも増えていますが、筐体自体の強度はどうなんだろう?と疑問に感じます。
液晶部分を分解すると、ネジ止め部分4か所が取れて無くなっています。
お客様からは取れたネジ2本をお預かりしましたが、分解したら残りの2本が「ポロッ」と現れました、
本来のあるべき状態が上写真です。
ヒンジ左側は破損もなく正常な状態でした。
このお客様は右利きなのでは?と思われます。
元々、ヒンジが堅いという点も破損の要因と考えられるので、開閉は少し柔らかくなるように微調整を行います。
写真にあるネジ部分の調整で開閉時の堅さが少し調整が出来るのです。
取れてしまったネジは、プラスチップ部分の厚みが足りないため再取り付けは不可能、幸いな事に固定ベースが大きいため接着剤を使って接着します。
これだけ大きなベースであれば接着面が大きいため問題なさそうです。
開閉時に柔らかくなったヒンジと、中央部分から開閉していれば再発はないと思われます。
パソコン使用時の基本
パネルの開閉は角からは絶対ダメ!中央部分から!です。