めちゃくちゃ遅い 買い替えた方が良い?NEC NS150KAR 水戸市
水戸市のお客様が、パソコンの起動も動作も遅いので買い替えた方が良いのか?、それとも修理をすればまだまだ使っていけるのか?とご来店されました。
パソコンはNEC PC-NS150KAR、2018年発売モデルなので古いモデルではないのですが、搭載CPUがIntel Celeronと非力、搭載メモリーも4GB、搭載ストレージが1TB HDDです。
スペック的にもWindows11ではほぼ動かないのでは?という感じです。
起動してみると、パスワード入力窓が開くまでに数分、文字を入力しても反映されるまでにも数秒、ゆっくりでなければキーボードが押せないという状況です。
結局のところ、動かないパソコンは使わなくなったという経緯だそうです。
稼働時間を調べてみたら約500時間の使用でした。
今回の修理は、HDDをSSDへの換装修理、保存データの移行、マイクロソフトアカウントへのサインイン、マイクロソフトオフィスの再インストールという内容です。
高速のM.2 SSDの搭載が出来れば良かったのですが、スロットが見当たらず、SATA SSD搭載となりました。
一部のデバイスドライバーのインストールに手間取ってしまいましたが無事に修理完了です。
保存データの移行、マイクロソフトオフィスの再インストールも問題なく完了です。
OSは当然Windows11、起動時間は約1分程度では?と予測していたのですが、PIN入力画面までに約45秒、その後数秒で使用可能状態になります。
レスポンスも良くなったので、文字入力もスムーズでストレスが無くなりました。
パソコンには、Windowsアップデートの他にもアップデートが必要ってご存じでしょうか?
各メーカー独自でアップデートアプリがインストールされているのですが、それを使っている方が一部なんです。
今回は、その中でも危険と言われているBIOS更新を紹介します。
簡単に説明すると、パソコンを動かすための基本プログラムで基板に記録されている情報の書き換え作業です。
電源ケーブル接続、バッテリー接続が必須なためバッテリーが壊れているとBIOS更新が出来ない場合がほとんどです。
途中で電源を切ったりするとパソコンが死んでしまうので慎重に作業を行う必要があるのです。
BIOS更新で改善される項目は多数あるのですが、ファンコントロースの最適化や、過去の不具合に対する対策などがあるのです。
過去には、BIOS更新をする事で発火を防止するという例もあったほどです。
その他には、ウィルス対策の更新です。
右下の方に更新の案内をするようなメッセージが現れる事があると思いますが、怖いのでやっていない?という方もいらっしゃいました。
ウィルス対策は更新必須なのでご注意ください。