起動不能 DELL ノートPC 日立市からお持ち込み
DELLのノートパソコンが起動出来なくなったと日立市のお客様がお持ち込みされました。
早速症状を確認すると、ストレージを認識していない、軽量コンパクトPCなのでSSD搭載モデルと思われます。
パソコンは、DELLの軽量薄型ノートパソコン、型番の記録を忘れてしまったので型番不明です。
購入されて約2年だそうです。
お客様に不具合箇所を確認して頂くため、目の前で分解してストレージを取り外して検査を行います。
搭載されていたのは、TOSHIBA製M.2 SATA接続のSSDです。
SSDも小さくなったとびっくりです。
パソコン修理をしていると、壊れる物を見ているわけですが、TOSHIBA製SSDはDynabookに搭載されているSSDを含めて故障が多いように思います。
あくまで主観ですが...。
外したSSDをパソコンに接続してもOS上からは認識されません。
繋いだ際に音は出るのでBIOS的には認識されているようですが、データ領域は見つかりません。
SSDの故障確定です。
搭載するSSDは、有名メーカー製 NVMe接続でデータ転送の速い物に交換します。
分体感的にもデータ転送の速さを実感できるかもしれません...。
外見的には少し変形している個所があったのでお客様に確認したのですが、以前に落下させてしまったという経緯があるそうです。
さすがIntel i7、メモリー16GBですね...、動作はサクサクです。
会社からの貸与パソコンだそうですが、パソコンの性能で仕事に差が出る事をよく知っているようです。