「No bootable device...」dynabook B754 日立市
日立市のお客様がパソコンの起動が出来ないとご来店されました。
電源を入れると「No bootable device...」と黒画面に白文字で表示されます。
どうやらHDDを認識していないようです。
BIOS画面を立ち上げて確認すると、HDD自体が見つかりません。
また、矢印キーの一部が反応しないためUSB接続のキーボードを使ってその他の設定を確認しました。
検査の結果はHDDの故障確定です。
修理としてはHDDをSSDへの換装、キーボード交換、OSインストールという内容になります。
スペック的にはnVIDIAビデオチップ、Intel Core i7搭載という高性能ゲーミングパソコン?になります。
キーボードを取り外すと上写真のようにかなり汚れていました。
当然ですが、キーボードの裏側も同様に汚れています。
念のためにHDDの検査も行いましたが、パソコンに接続しても認識さえされない状態でした。
SSDは500GBを搭載し、Windows11をインストールします。
Windows10に比べてアイコンが分かりやすく色付けされた、スタートボタンが中央寄りになったなど、使い方としては大きく変わったようには思えませんが、とりあえずサポート期間が永くなるのでアップグレードしても損はありません。
Windows10の時のような不具合も見受けられないのでWindows11へのアップグレードはオススメです。
高性能パソコンだけに動作は機敏です。
タッチパネルも便利で使いやすいです。