電源ONでBIOS画面に...、国産?マウスコンピュータ X4-i5
水戸市のお客様が、パソコンの起動が出来ないとご来店されました。
パソコンは国産?とCMしているマウスコンピュータ X4-i5です。
早速症状の確認を行うと、電源ON後にBIOS設定画面になってしまいWindowsが起動出来ません。
症状的にはSSDの故障では?という状況です。
お客様のご要望は、保存データの復旧とパソコンの原状回復です。
SSDの故障は検査をする前でもほぼ確定、分解してSSDを取り外し検査を行いましたが全く認識されません。
この状態では安価にデータ復旧をする事は不可能です。
最終的な修理としては、保存データの復旧は断念されてパソコンの修理のみとなりました。
搭載されていたのはKingston製 M.2 SATA 256GB、このパソコンは購入後約2年だそうです。
因みにですが、当社ではKingston製SSDやメモリーは絶対に使用しません。
何故なら、流通量は多くないのに壊れた物を見ているからです。
壊れている交換にはM.2 NVMe 500GB SSDを搭載予定だったのですが、どうやらM.2 SATAのSSDしか搭載出来ないようです。
SATAに対してNVMeは、データ転送速度が数倍速いためパフォーマンスが大きく向上させる事が出来たのですが...。
修理は問題なく完了。
やはりM・2 SATAなので動作が幾分まったりしている感じです。
マウスコンピュータって国産?ってCMしているので信じている方が多いようですが、キーボードや冷却ファンなど、マウスPCのパーツを探す際には台湾の「クレボ」というパソコンメーカーの物を探すのです。
「クレボ」は、マウスの他にイイヤマやドスパラ、エプソンなどでも同型が販売されています。
最終工程の組み立て(梱包含む)が日本なら国産?になってしまうのでしょうか...。
少し前にニュースになっていた「あさりの産地偽装」と全く一緒じゃないのかな?って思っちゃいます。
中国産あさりを日本の海で少し育てて日本産?、産地偽装なんてどこにでもあるのかもしれませんが...。